『こんな幼い子供を、どうしろって言うんだっ!?』
『俺たちゃ、何の義理もないね。』
『よく言うよっ! あの人達にいっつもお世話になってたのは、あんたも同じじゃないか!』
『……確かに、世話にゃぁなったが──かと言って、この子の世話なんて……面倒見切れないよ。』
『でも、誰かが引き取ってやらないと、こんな小さな子──生きていくことなんて出来ないよ。──モンスターに食い殺されちまうのがオチだね。』
『ならお前が面倒見るか?』
『冗談はよしとくれよ! 見なよ、この子の手。とてもじゃないが、力仕事なんて出来そうにもない、ひよっこいもんじゃないか! 畑仕事もしたことがないんだろう? 働き手がほしいのはドコでもおんなじだけど、こんな──……。』
『もう少し大きけりゃ、お父さんの仕事も手伝ってただろうから、薬師の真似事くらいできただろうが……こんなに幼かったらなぁ。』


──声。
 父さんの「客」達の声。
 そう、彼らは父さんの「客」だ。決して同じ村の住民ではありえない。
 だって彼らは、父さんを同じ「村の人」として、決して認めなかったから。
 彼らにとったら、父さんはいつまで経っても「よそ者」で。
 必要なのは父さんその人ではなく、父さんの腕だった。
 薬師としての腕。癒し手としての腕。
 神に仕える身でありながら、子をなしたが故に排斥された──サントハイムの廃神官。
 その意味を知ったのは、本当にずっと後のことだったけど。
 ただ、父さんの体の入った棺おけを前に座り込む僕を巡って、そう声高に叫びあう人の言葉の意味は分かった。
 つまり。
 誰も、「僕」は、いらないんだ。


『どうする? この子の身寄りは、どこにも居ないのか、本当に?』
『そんなの、誰もわかるはずがないじゃないか。
 だってあの人は、結局よそモノで、あたしらと交わろうとすらしなかったんだからね!』


 喧々囂々と自分勝手に叫びあう大人たち。
 この村に来てからずっと、僕は自分と同じ年頃の子供を見たことがなかった。
 どうしてかな、と父さんに聞いたことがあったけど、父さんはただ苦く笑っているだけだった。
 その答えを、父さんは決してくれはしなかったけど、僕はなんとなく分かっていたような気がする。
 一生懸命笑いかけて挨拶しても、よそよそしく笑う大人。
 僕が父さんのお使いで薬を届けに行っても、家の中に決して入れてくれることは無かった。
 僕が村の中に──家が立っている辺りに入っていくと、遠くからコソコソと見る目も感じ取ることができた。
 なんだか歓迎されていない。それがいつも僕が村に行って思うことだった。
──────それでも。
 僕が父さん以外に接することができ、頼れることが出来るのは、この村の大人達だったから。
 だから、父さんが動かなくなった時──助けを求めに行ったのに。
 村はずれのこの家から、村の大人達が居る場所まで……どれほど長く、孤独に感じたか。
 それでも、ようやく村に辿りつけたときには、安堵すら覚えて………………でも、彼らは……泣きじゃくる僕を家に入れてくれることすらなかった──そんなときでも。
 答えはきっと、そのときに出ていた。
 用意されたのは、おざなりな棺おけと花。
 後は、さっきからずっと、そんな話し合いばかりだ。


『近くの町まで行って、神父さんを呼んでくるって言うのはどうだい?』
『無理じゃないのか? 聞いた話だと、サントハイムの王都を追い出された神官らしいじゃないか……。』
『でも、このままにしておくわけにもいかないしねぇ。──どっかの屋敷に奉公に出れる年でもない。』
『あぁ、厄介な年齢だな──。』


 僕にとって、この村の全ては、この大人達。
 この村は、僕が居ることを許さない。
 なら、どこへ行けばいい?
 ……この家の背後に広がる、広い森の中?
 ──あぁ、そうだ。僕が父さんの手伝いをして、薬草を集めに行く森は、村じゃない。
 あれは、ただの土地だ。
 あそこだけが……僕の居ても良い場所。
 働けない僕は、要らない子供だから。
 もう動かなくなった父さんも、村の人たちを癒すことはできないから、多分、村にはいらない人なんだと思う。
 だから、できることなら一緒に連れて、村から出て行こうと思ったんだ。
 でもね、僕の小さな手では、小さな腕では、どれだけ頑張っても、父さんを連れて行くことは出来なかった。
 父さんをホコリ臭い棺おけの中に寝かせたまま、僕は住みなれた──けど、村の人たちに取ったら、よそ者でしかない人の家を、出るしかなかった。
 だって、誰も「僕」が、いらないんだから。



次へ